目次
サコッシュはスタイリッシュで無駄のないデザインが、近年のファッションアイテムとして注目を集めています。軽量でコンパクトだから、イベントのノベルティグッズやオリジナルグッズの中でもオリジナルサコッシュは人気があります。
この記事では、オリジナルサコッシュの活用方法や制作のポイント、さらにグッズ作成で重要な作成方法までの役立つ情報を詳しく解説していきます。
オリジナルサコッシュの特徴と人気の理由を解説

オリジナルサコッシュは近年どこのショップでも見かけるほど人気のアイテムです。なぜそこまで人気なのか?その理由について解説していきます。
オリジナルサコッシュの特徴
サコッシュは斜めがけの肩からかけるタイプの薄型&軽量のバッグです。サコッシュのルーツは、自転車のロードレースの選手が使っていた小さな入れ物から来ています。競技の邪魔にならないよう、マチのない作りで、薄型・コンパクト・軽いといったことが特徴です。実用的で機能性に長けたサコッシュは、日常的にも使えるだけでなく、スタイリッシュな見た目でオシャレなことが、人気になった理由です。
オリジナルサコッシュの人気ポイントまとめ
- 軽量で持ち運びが簡単
- 必要最小限の荷物を収納するのに最適なサイズ感
- カジュアルからビジネスまで幅広いコーディネートに合わせやすい
- 機能性とファッション性を兼ね備えている
こうした特徴から、オリジナルサコッシュはイベントやノベルティ、販促品として最適なアイテムです。
効果的なオリジナルサコッシュの活用シーン

オリジナルサコッシュの活用シーンは多岐にわたりますが、グッズ制作において効果的な活用シーンを紹介していきます。
イベントやフェスで参加者に喜んでもらう

オリジナルサコッシュは、フェスや展示会、各種イベントで参加者に配布するサブバッグ型ノベルティグッズとして最適なアイテムです。
軽量かつコンパクトなデザインながら、スマートフォンや財布などの貴重品や小物がしっかり収納できる実用的なサイズ感が魅力。肩掛けスタイルで両手が空くため利便性も高く、イベント当日の動きやすさをサポートします。
(引用:販促クリエイト.jp)
オリジナルサコッシュは、フェスや展示会、各種イベントで参加者に配布するサブバッグ型ノベルティグッズとして最適なアイテムです。
軽量かつコンパクトなデザインながら、スマートフォンや財布などの貴重品や小物がしっかり収納できる実用的なサイズ感が魅力。肩掛けスタイルで両手が空くため利便性も高く、イベント当日の動きやすさをサポートします。
イベントロゴやオリジナルイラストをプリントすれば、参加者にとって特別な記念品となり、終了後も日常使いしてもらえることで、ブランドやイベントの認知度アップにもつながります。
企業ノベルティとしてプロモーションする
コットンやポリエステル素材で制作されたオリジナルサコッシュは、サブバッグやエコバッグとしても活用できる実用的なノベルティグッズとして高い人気を誇ります。

軽量でコンパクトなうえに機能性もあり、日常的に使いやすいため、繰り返し使用されることで長期的なブランディング効果が期待できます。
企業ロゴやスローガンをプリントしたオリジナルサコッシュは、使用のたびに視認されやすく、高いPR効果を発揮する販促ツールとしてもおすすめです。
(引用:オリジナルグッズプレス)
限定品アイテムとしてファンの心をくすぐる
オリジナルサコッシュは、アーティストのライブや音楽フェス、コミックマーケット(コミケ)などで展開される限定グッズとしても高い人気を誇ります。
ライブグッズやタレントグッズはコレクション性が高く、ファンにとっては「いくつでも持っていたい特別なアイテム」として需要があります。そのため、オフィシャルグッズの制作アイテムとして非常に有効です。

また、スポーツチームの応援グッズや公式グッズとしても活用されており、チームロゴや選手の写真、キャラクターなどをプリントしたサコッシュはファンに喜ばれる限定アイテムになります。
イベント参加時だけでなく、普段使いもされやすい実用性のあるアイテムのため、高いプロモーション効果が期待できます。
(引用:ケイオー)
オリジナルサコッシュの素材選びとデザイン・機能のポイント

オリジナルサコッシュの素材は、用途や場面に応じて最適なものを選ぶことで、使い勝手や耐久性が大きく向上します。さらに、ターゲット層の心に響くデザインを施すことで、サコッシュの魅力は一層高まります。
目的や用途に合わせた素材を選択する
オリジナルサコッシュの素材には、ポリエステル、コットン、ナイロンをはじめとする多様な選択肢があります。それぞれの素材が持つ魅力的な特徴について、詳しく見ていきましょう。

素 材 | 特 徴 |
ポリエステル | 丈夫で型崩れが起きにくく、洗濯しても縮みにくいのが特徴です。さらに耐久性にも優れているため、サコッシュを長く使ってもらうためにもおすすめの素材です。サコッシュの軽量で持ち運びやすいといった特性を活かしているため、フェスやキャンプなどのアウトドアで活用するのにぴったりです。 |
コットン | 天然素材のコットンは肌触りが良く柔らかい雰囲気を活かしたデザインにぴったりです。素材自体の通気性が季節の変わり目に影響しにくく、蒸れにくいためサラサラした使い心地が持続します。吸収力の良いコットンは、プリントのインクが定着しやすく、幅広い表現を楽しむことができます。 |
ナイロン | 合成樹脂から作られた化学繊維で、摩擦に強いのが特徴です。そのため、柔らかい素材なのにしわになりにくく、さらに虫害も受けにくいので、保管しやすいのが魅力です。濡れてもすぐ乾く素材だから、海やプール、夏の湿度の高い季節に活躍します。 |
デザインや機能でターゲットを意識する
オリジナルサコッシュは、デザインや機能の自由度が高いアイテムです。そのため、特定のターゲット層や利用シーンを明確に想定することで、その心に響く訴求力の高いオリジナルサコッシュを製作できます。
使用シーン | 特 徴 |
イベントやフェス | ポケットやチャックがついたサコッシュは、イベントやフェスで役立ちます。小さいながらも、しっかりとした収納力と、中身を守ることができるチャックは安心してイベントを楽しむことができます。 |
アウトドア | 水や汚れに強い素材を使ったサコッシュがおすすめです。撥水性加工がしてあったり、ナイロン素材のような摩擦に強い素材なら、長く使えるオリジナルサコッシュとして愛用されます。 |
同人グッズ | 印刷面が広めで収納力があるサコッシュがおすすめです。遠くからでもデザインを目立たせることができるため、オリジナルサコッシュを見せるアイテムとして使うことができます。 |
日常使い | 特にシンプルな作りのオリジナルサコッシュは日常使いに便利です。ノベルティ制作でグッズを作るなら、余計な装飾のないサコッシュがおすすめです。 |
オリジナルサコッシュ制作の流れと印刷業者の選び方

注文から納品までスムーズな工程を行うために、以下の流れでオリジナルサコッシュ作成を行いましょう。
1.問い合わせ・相談
まずは、オリジナルサコッシュを作ってもらう業者を選び、問い合わせと相談を行いましょう。業者によって扱っているオリジナルサコッシュは様々です。また、イベントグッズを作成をする際、小ロット対応をしている業者を選ぶ必要があります。そのため、様々な業者と比較することが重要です。提案やアドバイスでしっかりとコミュニケーションが取れる業者なら安心です。
2.見積もり依頼
オリジナルサコッシュを注文する前に、業者から見積もりをもらいましょう。デザインや仕様、個数によって単価が変動し、総合的に負担する費用は大きく変わります。そのため、細かい見積書を作成してくれる業者なら安心です。いくつかの業者と比較し検討しましょう。
3.デザインの作成・修正
オリジナルサコッシュを作成してくれる業者のほとんどは、オンラインで注文することができます。その際、デザインデータもオンライン上で入稿することが可能です。デザインデータを作成したら、まずは入稿作業を行いましょう。必要であれば業者から修正依頼がきます。その際に注意したいポイントは、デザインデータの形式、解像度、カラーモード、印刷範囲になります。業者指定のデザインテンプレートがあれば、それらを活用していきましょう。
4.仕様の確認
オリジナルサコッシュを注文する際は、仕様の確認をしっかりと行いましょう。確認事項は、使っている素材、印刷方法、最低ロット数などです。小ロットで対応している業者なら、ロット数に応じてコストが変動します。注文の際は注文数をしっかりと確認しましょう。
5.注文・制作
注文時の内容に基づいて、業者の制作作業が始まります。しかし、どんな仕上がりになるかは、実物が出来上がるまでわかりません。そこで、業者にオリジナルサコッシュの試作品を依頼すれば、実際の仕上がりを確認することができます。画面上の色味の違い、素材の肌触り、耐久性などを確かめることができ、この時点なら変更や修正依頼も行えます。
6.納品・引き渡し
完成したオリジナルサコッシュが納品されます。商品が発送される前に、業者によって品質チェックや検品が行われます。国内製造の業者なら納品の対応も素早く、さらに納期も守られて安心です。
イベントやノベルティに向いてるオリジナルサコッシュのデザイン例を紹介
オリジナルサコッシュをイベントやノベルティグッズとして活かせるおすすめのデザインを紹介します。
発色の良いデザインで、イベント映えするオリジナルサコッシュに!

(引用:ケイオー)
フルカラー印刷に対応したオリジナルサコッシュは、発色の良いあざやかなデザインを活かすことで、イベントや物販ブースを一層盛り上げる視覚的なアイキャッチになります。
鮮やかな色使いやインパクトのあるグラフィックは、来場者やファンの記憶にも残りやすく、SNS映え効果も抜群。特にフェスやライブ、展示会などでは、オリジナルデザインのサコッシュが目を引く存在として注目を集めます。
また、スタイリッシュなロゴやイラストを使用したデザインであっても、サコッシュというカジュアルな形状によって親しみやすさが加わるため、男女問わず日常使いしやすいユニセックスアイテムとして展開可能です。ケイオーのサコッシュはこちら記事【名入れや写真も印刷できる同人向けオリジナルサコッシュ作成の最新トレンド】にてご紹介いただきました。
ファッション性と実用性を兼ね備えたサコッシュは、若年層から大人まで幅広いターゲットに訴求できるノベルティ・グッズ制作のアイデアとしておすすめです。
本体カラーで“推し色”を表現!オリジナルサコッシュで個性を楽しもう

(引用:ノベルティ製造)
オリジナルサコッシュをさらに魅力的に仕上げるには、本体カラーの選び方も大切なポイント。
推し活グッズとして制作する場合には、“推しのメンバーカラー”に合わせた本体色を選ぶことで、よりファン心理に響くアイテムに仕上がります。あざやかなカラーを活かすことで、個性的なイラストやロゴもより一層映え、デザイン全体に統一感が生まれます。
また、キャラクターや人物のイラストを使わなくても、シンプルなメッセージやフレーズだけでオリジナリティを発揮できるのもサコッシュの魅力。
たとえば、「推しが尊い」「LIVE参戦中」などのメッセージをプリントすることで、さりげなく“推し活アピール”ができ、普段使いもしやすいおしゃれなアイテムになります。
推し色 × メッセージ × オリジナルデザインの組み合わせで、自分だけの“映える推し活グッズ”を手軽に作れるのが、オリジナルサコッシュの大きな魅力です。
キャラクターの魅力を引き立てる“色の使い分け”がデザインのカギ

(引用:Confianza)
キャラクターを活かしたオリジナルサコッシュを制作する際は、色の使い分けがデザインの大きなポイントになります。
はっきりとしたビビッドカラーでキャラクターの個性を強調する方法もあれば、柔らかいパステルトーンで優しい雰囲気を表現するなど、色の選び方ひとつでキャラクターの印象や世界観をよりリアルに再現することが可能です。
また、キャラクターごとのテーマカラーやモチーフカラーを取り入れることで、イラストがなくてもファンが“あのキャラだ!”と連想できるようなデザインに仕上げることもできます。
背景色・文字色・本体カラーをバランスよく組み合わせることで、グッズとしての完成度も高まり、ファンの購買意欲を引き出す仕掛けにもなります。
キャラクターの雰囲気に合った配色設計は、世界観を壊さず魅力を最大限に伝えるための重要なテクニックです。推しキャラをもっと素敵に見せるオリジナルグッズ作りには欠かせない視点と言えるでしょう。
柔らかな素材には、やさしいデザインを。コットンサコッシュの魅力を引き出すアイデア

(引用:ピクシブファクトリー)
コットン素材でつくるオリジナルサコッシュは、その柔らかな質感を活かしたナチュラルテイストのデザインと非常に相性が良いアイテムです。
手描き風のやさしいイラストや、シンプルなロゴ、名入れのみのミニマルなデザインでも十分におしゃれ感が引き立ち、落ち着いた印象に仕上がります。
また、軽くて柔らかい素材はお子様でも使いやすく、キッズ向けノベルティやファミリーイベントの配布アイテムとしても最適です。名入れやキャラクター風デザインを組み合わせることで、世界にひとつだけのサコッシュとして親しみやすく、実用性のある記念品にもなります。
自然素材 × シンプルデザインという組み合わせは、環境配慮やライフスタイル重視の層にも響きやすく、幅広いターゲットに好印象を与える販促グッズとしておすすめです。
オリジナルサコッシュの制作やコストに関する疑問

オリジナルサコッシュ制作で気になるコストに関する疑問を解消していきましょう。
質 問 | 回 答 |
Q: 小ロットでの作成は可能ですか? | A: 可能です。印刷方法によっては10個程度の小ロットでも対応可能な業者があります。ただし、小ロットの場合は単価が高くなる傾向があります。 |
Q: 制作期間はどのくらいかかりますか? | A: デザインの複雑さや数量、印刷方法によって異なりますが、一般的には注文から納品まで10〜15日ほどかかります。急ぎの場合は別途相談が必要です。 |
Q: コスト削減のポイントは何ですか? | A: 素材を標準的なものにする、色数を減らす、納期に余裕を持たせる、などがコスト削減のポイントです。また、複数のサコッシュを同時に発注することでも単価を下げられる場合があります。 |
オリジナルサコッシュのデザインや印刷に関する疑問

クオリティ向上のために役立つよくある質問と回答です。
質 問 | 回 答 |
Q: どのようなデザインが人気ですか? | A: シンプルなロゴやイラストがプリントされたデザインが人気です。また、実用性を考慮したポケット付きデザインも好評です。 |
Q: 印刷可能な範囲はどのくらいですか? | A: サコッシュのタイプによって異なりますが、一般的には表面全体にプリント可能です。サコッシュによっては表裏両方にプリントすることも可能です。 |
Q: 耐久性の高い印刷方法は何ですか? | A: UVインクジェットやシルクスクリーン印刷は耐久性が高く、繰り返しの使用や洗濯にも強い印刷方法です。高品質なプリントを求める場合におすすめです。 |
オリジナルサコッシュ制作なら、実績豊富なケイオーにおまかせ!

オリジナルサコッシュを制作するなら、品質と対応力に定評のある「ケイオー」にぜひご相談ください。
ケイオーのサコッシュは、薄くて軽く、ちょうど良いサイズ感で、イベントや日常使いにぴったり。
背面と内側には2つのオープンポケットが付いており、収納力も抜群。さらに、ショルダーストラップは取り外し可能なので、ポーチとしても活用できます。
デザインはシンプルでスタイリッシュ。男女問わず使えるユニセックスな形状のため、どんなプリントデザインとも相性がよく、ライブグッズやノベルティグッズ、キャラクターグッズにも幅広く対応可能です。
また、ケイオーではUVインクジェットプリントを採用しており、フルカラーのイラストやグラフィックも色鮮やかに美しく再現できます。
小ロット制作やデザインサポートにも対応しているため、初めてグッズ制作にチャレンジする方にも安心です。お客様のご要望に、ケイオーが全力でお応えします。まずはお気軽にお問い合わせください!
こちらの記事もおすすめです
オリジナルサコッシュの製作をお考えでしたら、こちらの記事もご活用いただけます。
制作のヒントになるアイデアや、押さえておくべき留意点など、知っておくと便利な情報をご紹介しています。お時間のある際に、ぜひ目を通してみてください。
・小ロットから注文可能な同人グッズ用オリジナルサコッシュ制作サービス比較
・イラストやロゴを使った同人グッズ向けオリジナルサコッシュデザイン事例集
・オリジナルサコッシュをプリントで1個から作成する方法と注意点